WEBサービスと副業と就活とちょっとMBAなブログ

WEBサービスと副業のノウハウと就活に関するアドバイスに加えてMBAの情報も発信するブログ

【戦略思考】戦略の考え方は、ポジティブアプローチと分析アプローチが良いのではないかと思う。

みなさん、こんばんは。

しゅーえいです。

 

今日は、戦略の考え方について、述べていきたいと思います。

 

戦略と聞くと難しそうな感じがするとともに、あなたの会社で安易に戦略という言葉を使ってはいないでしょうか。

 

私は、会社でずいぶんと戦略という言葉を使うけど、意味をわかって使っているのかな?と不思議に思います。

 

戦略の定義

戦略の定義は、学術書を見るといろいろと定義がありますので、なかなか定めるのが難しい言葉だと思います。

 

例えば、資源アプローチの戦略論で有名なジェイ・B・バーニーによると「いかに競争に成功するか、ということに関して、一企業が持つ理論」と定義しています。

 

また、日本の経営戦略の研究で有名な伊丹敬三氏による戦略の定義は、「市場の中の組織としての活動の長期的な基本設計図」と述べています。

 

これだけ見ると、非常に戦略ということをきちんと理解するということは難しい気がしてきますね。

 

私の中で一番しっくりきた定義は、沼上幹氏の「自分が将来達成したいと思っているあるべき姿を描き、そのあるべき姿を達成するために自分の持っている経営資源と自分が適応すべき経営環境とを関係付けた地図と計画のようなもの」です。

 

要するに、私は戦略とは、あるべき姿と現状の姿とそのギャップを埋めるための道筋を考えること、と定義しています。

 

これは、企画を考える時と似ている思考法になりますね。

 

ポジティブアプローチと分析アプローチ

上で、戦略の定義について、振り返ってきました。では、戦略を策定するにあたり、どのようなアプローチをとった方が良いのでしょうか。

 

そのアプローチ方法は、大きく2つあり、それがポジティブアプローチと分析アプローチになります。

 

ポジティブアプローチ

ポジティブアプローチとは、事業は今後どうあるべきなのか?という『べき論』から検討を始めます。この『べき論』を考えるというのは非常に難しいですが、『べき論』から考えることで、どうあるべきなのか?どうありたいのか?という目指すべき姿を考えることが出来ます。これにより、あるべき姿と現状の姿に大きな差を作ることが出来、その差を埋めるためには、どうするべきなのか?というように議論を深くすることが出来ます。

 

分析アプローチ

分析アプローチとは、どこに問題があるのか?ということを分析してアプローチする方法になります。このアプローチのほうが、世間一般的に行われているアプローチではないかなと思います。ちまたにあふれている問題解決法の本は、分析アプローチを取っているということをご認識ください。

どっちのアプローチ方法のほうが良いの?

どちらのアプローチを使うかは、あなたや会社の状況によると思いますが、戦略として、あるべき姿を描いて事業をするのであれば、ポジティブアプローチがオススメです。上でも述べましたが、『べき論』は大変ですが、みんなであるべき姿を考えだすことにより、現状の延長にはない魅力的な姿を描き出すことができるからです。もちろん、魅力的な姿を描き出せるかどうかは、あるべき姿を考えるチームの考え方によるところが大きいですが、うまくファシリテートできれば、非常に魅力的で、ポジティブなものができるでしょう。

一方で、分析アプローチで、あるべき姿を考える場合、現状の延長になりがちです。なぜならば、分析アプローチは、現状抱えている問題を解決して先に進むというアプローチなので、当然といえば、当然なのですが、そこをきちんと理解できている人はなかなかいないと思います。よって、あるべき姿が現状の延長にある場合は、分析アプローチで戦略を考えるというのが良いのではないでしょうか。

個人にも使える戦略思考

最後に、ポジティブアプローチと分析アプローチは、個人のキャリアプランや夢にも活用することが出来ます。あなたはどうなりたいのか?現状で何が足りないのか?足りないものを補いにはどうすればよいのか?これを考え行動することで、あなたが進みたいと考える目標に最短でいくことができると思いますし、私も実践しています。

あなたの戦略思考をサポート

戦略思考を身につけたいと思っている方がいましたら、気軽にお問い合わせください!

 

それでは。

しゅーえい。

 

マネジメント・テキスト 経営戦略入門

マネジメント・テキスト 経営戦略入門

  • 作者: 網倉久永,新宅純二郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

bitcasaの有料サービスを購入してみたが・・・

みなさん、こんにちは!

しゅーえいです。

 

これからの時代は、クラウドだ!

ということで、itunesやiphotoをオンラインストレージで管理しようと思いました。

 

そこで、年間1万円程かつ容量無制限のbitcasaを申し込むことにしました。

 

bitcasaを魅力的に感じた理由は、以下の3点になります。

 

bitcasaの魅力

  • 年間1万円ほどで容量無制限
  • DropBoxとは違って、PCの容量を使わない
  • どこからでもアクセスできる

 

私は、MacbookProでSSDを使っているので、あまり容量がないので、PCの容量を占めるオンラインストレージは使いたくないと思っていました。

 

そこで、いろいろ探してみて辿り着いたのが、bitcasaでした。

 

実際に使ってみて・・・

結論から言うと、個人的には使いにくすぎて、お金を払ったのに、止めてしまいました。

 

理由は、以下の3点になります。

 

bitcasaが使いにくい理由

  • アップロード、ダウンロード時間がかかりすぎる
  • itunesとiphotoのファイルをbitcasaにおいて、アプリケーションを開くと、表示までに時間がかかるので、ストレスが溜まる
  • フォルダがたまに開かない

私の回線が遅いのかもしれませんが、それにしても、いろいろと時間がかかりすぎる・・・。

ということで、いろいろと試みたのですが、ストレスが溜まり、かつ無駄な時間がかかりすぎるので、効率性と心の平安を保つために、使うことをやめました。

 

bitcasaのコンセプトはすばらしいので、今後のカイゼンに期待したいと思います。

でも、使いませんけどwww

 

GoogleドライブPERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)

GoogleドライブPERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)

  • 作者: 石井英男,小林誠,村元正剛
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2012/07/04
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

場をマネジメントして、チームのアウトプットを最大化!

みなさん、こんばんは。

しゅーえいです。

 

先日、場のマネジメントについてブログを書きましたが、非常に反響が良かったので、今日も気合を入れて書いていきたいと思います。

 

場のマネジメントの実践方法

みなさんは、どんな職場の雰囲気だったら生産的に働けるでしょうか?

もしくは、どんな雰囲気の職場だったら職場にいる人達は生産的に働いているでしょうか?

 

これは、非常に難しい問題のようですが、答えはすごくシンプルだと思っています。

 

よく言われる回答としては、

  • 楽しい雰囲気、ポジティブな雰囲気
  • 相手を受け入れる雰囲気
  • よくコミュニケーションがとれている雰囲気

ではないでしょうか。

 

もちろん、他にも候補はあると思いますが、だいたいこの3つに集約されていくのではないかと思っています。

 

では、上のような雰囲気を作るためには、どうしたら良いか。

 

ここが一番難しいですよね。

 

可能であれば、上司を巻き込んで上のような雰囲気作りをすることが一番良いと思うのですが、なかなか難しいでしょう。

 

それでは、場のマネジメントできないのかよ!(怒)

 

というお声が聞こえてきそうですが、大丈夫です!

 

どのように場のマネジメントをしていくか。

 

それは、まずあなたが変わることから始めることです。

場を変えるわけですから、そんな簡単にはいきませんし、あなたの中でかなりの覚悟が必要です。

 

ですが、場の雰囲気を変え、場のマネジメントをすることで、職場の雰囲気が変わり、みんなが生産的になり、ポジティブになり、それが会社の業績の改善へとつながっていくでしょう。

 

じゃあ、まずはどうやるのさ!

 

というところですが、まずは、周りの人をささいなことでも構わないので、褒めるということから始めましょう。

 

恥ずかしいかもしれませんが、続けていくとだんだん気持ちよくなってきますよ!

 

具体的にどのように褒めるかについては、次回書きたいと思います。

 

しゅーえい。

企業変革力

企業変革力

 

 

就職活動で企業を選ぶときに見るべき10個のポイント その2

みなさん、こんばんは。

しゅーえいです。

 

前回は、1つ目の確認ポイントとして企業の中に成長事業があるかどうかについて述べました。あなたが志望する企業の中に成長事業はありましたか?

ない場合は、担当者に必ず確認して下さいね。

 

今日は、就職活動で企業を選ぶときに見るべき10個のポイントの2つ目について書いていきたいと思います。

2.事業の中で他社に負けないプロダクトを持っているかどうか 

あなたは、BtoCの事業をやっている会社や昔からある有名な会社以外について、他にどのような会社があるのか、わからないのではないでしょうか。

私が就職活動をした時も、BtoBの事業をやっている会社については、ほぼわかりませんでした。

日本の企業の中には、BtoBでもBtoCでも強いプロダクトを持っている会社はたくさんあります。

ですが、残念なことに学生が思いつく検索軸にひっかからないがゆえに、学生がその企業の凄さを知ることが出来ず、またその企業も学生の母集団を作ることに非常に苦労するということが発生しているのではないでしょうか。

なので、あなたは、BtoCだけにかかわらずBtoBの企業も検討範囲を広げて、いろいろと見ることをオススメします。

それでは、なぜ、事業なかで他社に負けないプロダクトを持っているかどうかを確認すべきなのか。

当たり前すぎて、考える必要もないと思われるかもしれませんが、きちんと整理しておくことで、この2つ目のポイントの重要性をより理解してもらえるのではないでしょうか。

他社に負けないプロダクト

他社に負けないプロダクトとは、他社よりも競争有意性があるということを意味します。つまり、他社に負けないプロダクトを持っている企業は、そのマーケット内ではある程度の利益を継続的に確保することが出来るでしょう。

これは、企業の安定性につながりますよね。

そして、他社に負けないプロダクトを起点にアンゾフのマトリクスで次に攻めるべき市場を選定し、攻めることで企業の成長につながり、企業の継続性も担保されることになります。もちろん、こんなにうまくいくことはないかもしれませんが、可能性としては有り得る話ですよね。

例えば、日本電産という会社は、世界No.1のモーターメーカーでモーター事業を軸に多角化やM&Aを行い、成長しつづけている代表的なBtoB企業です。

このように、BtoBで事業を行っている優良企業は、日本にたくさんあります。

それを就活生が見つけられるかどうか、思いつくかどうかというところが大事になってきます。

あなたが、企業を検索するときにたくさんありすぎて、嫌になってしまうかもしれませんので、他社に負けないプロダクトがあるかどうかという軸でもぜひ探してみてください。

 

マネジメント・テキスト 経営戦略入門

マネジメント・テキスト 経営戦略入門

  • 作者: 網倉久永,新宅純二郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/05/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

もし、質問や相談したいことがあったら、気軽にお問い合わせください!

それでは!

 

しゅーえい。

就職活動で企業を選ぶときに見るべき10個のポイント その1

みなさん、こんばんは。

しゅーえいです。

 

12月になり、就活サイトもグランドオープンしたということで、今非常に就活熱が熱い時期ですね。

 

先日も、ある学生から就職活動について相談を受けました。そこで、企業を選ぶときにどのようなところを見て判断したら良いか?ということを聞かれましたので、それについて答えた内容をここにまとめておきたいと思います。

 

これは、あくまでも個人的な意見ですので、みなさんの参考になれば幸いです。

1.企業の中で成長している事業はあるかどうか

これについては、企業が上場しているのであれば、IRの決算発表資料を過去1年分ほど見てみて、調べている企業の中で成長している事業があるかどうかについて、確認をしてください。

なぜ、成長している事業があるかどうかを確認するのかというと、その企業が今後中期的に見た場合、成長する力があるのかどうかを見るためです。

考え方次第ではありますが、私は企業は常に成長し続けなれば、いつか淘汰されると考えています。

調べている企業の中に成長している事業がないのであれば、もしかしたら、その企業は成熟企業ということになり、近い将来淘汰されるかもしれません。

つまり、成長している事業があるかどうか確認することは、企業の継続性を確認するようなものであると考えてください。

企業は、就活サイトに良さそうなことばかりを書いて学生を集めようとしますが、もしかしたらあなたが良さそうだと思った企業の中では、成熟から衰退に向かっているかもしれません。

なので、情報がない場合は、企業担当者に確認することをオススメします。

 

財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書)

財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方 (朝日新書)

 

 

それでは、次回その2をお楽しみに!

 

しゅーえい。

【絶対にやるべき】場のマネジメントでアウトプットのクオリティを最大化!

みなさん、こんばんは。

 

しゅーえいです。

 

今日、ブログを開設したばかりですが、情報共有がてら、場のマネジメントについて、書きたいと思います。

 

WEBの開発はグループで仕事をすることが多いと思いますが、そのグループが最高のアウトプットを出すためには、どうしたら良いのでしょうか。

 

私なりの経験とMBAで学んだことを統合して考えると、場の雰囲気を如何にポジティブにするか!?ということに尽きると思っています。

 

もし、グループの雰囲気が、ネガティブであったり、後ろ向きな雰囲気であったとするならば、マイナスな点がいくつかあると思います

  • 相談したいことを言い出しにくい
  • 話しかけにくい
  • メンバーの働き方が受動的になる

グループがこのような状態の場合、メンバーは楽しく仕事ができるでしょうか?

メンバーは最高のアウトプットを出してくれるでしょうか?

こういうマネジメント方法で、厳しく締め付けて管理するという方法もあるかもしれませんが、グループは、創造的でなくなり、活力もなくなっていくと思います。

 

実際、私は、以前このような状態のグループで働いたことがあり、開発プロジェクトも大きく失敗した経験をしました。その時は、本当にしんどかったですし、一緒に働いているメンバーにも大変申し訳無いなと猛省したことを今でも思い出します。

 

この失敗をもとに、私が行き着いたマネジメント方法が場の雰囲気をポジティブにマネジメントするということでした。

グループ内に雑談があったり、笑いがあったりと、グループの雰囲気をポジティブに、楽しいような雰囲気作りに努めました。

もちろん、トラブルが合った場合は、切羽詰まる雰囲気となりますが、それは例外な状況なので、致し方無いと思います。

 

このように場をマネジメントし、ポジティブにすることで、エンジニアは自分の意見を言うようになり、開発がスケジュール通りに行かなくなりそうになった場合は、すぐにアラートを上げてくれるようになり、コミュニケーションが非常にスムーズに行くようになりました。

 

今、一緒に働いている人によく言われることは、「しゅーえいさんは本当に相談しやすいですね!」ということです。こう思われる、言われるということは、私なりの場のマネジメントがうまくいっている証拠だと思います。

 

あなたの職場の場の雰囲気はどうでしょうか?

 

次回は、私が実践している場のマネジメントの具体的方法について書きたいと思います。

 

しゅーえい。

 

場のマネジメント―経営の新パラダイム

場のマネジメント―経営の新パラダイム

 

 

WEBサービスと独立と英語とちょっとMBAなブログ

みなさん、こんばんは。

 

しゅーえいです。

 

今日からはてなブログで、WEBサービスと独立と英語とMBAに関する情報を発ししていくことにしました。

 

なぜ、この4本柱なのか!?

 

1つ目のWEBサービスについては、私は、10年以上インターネット関連のサービス企画・開発と事業企画・管理に携わってきました。

なので、それなりにインターネットに関する知識はあると思います。そこで、自分が思いついたWEBビジネスのアイデアや最新のWEBに関する情報などを発信していければと思っています。

 

2つ目の独立について。現在、私は会社員をしていますが、副業でビジネスも行っております。具体的には、MBAの知識を活用した経営コンサルティングやWEBコンサルティング、これらに加えて、Eコマースや個人のキャリアコンサルティングと幅広く行っております。

なぜ、会社員なのに、こんなに手広くビジネスをしているのかというと、それは独立をして稼げる力を身につけたいと思っているからです。

会社員をしていると、会社の業務内での世界しか知ることが出来ません。

ですが、副業でフリーランスとして活動することで、色々な世界を見ることが出来ます。そして、色々な世界から刺激を受け、会社員の仕事にも良いフィードバックが生まれることもありますし、独立に向けた刺激も受けます。

私は、広い世界で圧倒的なイノベーションを世の中に起こして、圧倒的に魅力的なシナジーを生み出すような存在でありたいと思っております。

そのための一貫としての副業・独立に向けた準備として、独立というトピックを挙げています。

独立や副業のためのノウハウを公開してきますので、もし聞きたいことがありましたら、気軽にお問い合わせくださいね。

 

3つ目の英語について。なんとしても、英語を身につけなければならないという状況なので・・・。それは、妻と海外移住を検討しているからです・・・。そして、海外でも働ける人材になるべく、英語を身につけなければならないので、英語の勉強等についても書いていければと思います。

 

4つ目のMBAについて。今、私は、ある国内にあるMBAに通学しております。どのようなものを身につけられるのかを明確にせずにMBAに入学したのですが、もうたくさんの学びと刺激と素敵な仲間にであることが出来、非常に高い投資でしたが、非常に満足しています。

MBAで学んだ経営戦略やマーケティング・ファイナンスの知識の共有やその知識を使っての企業分析のようなこともできればと思っております。

MBAに興味のある人はぜひ気軽にご連絡ください。

 

大きく4つのテーマを設定して書いていくつもりですが、プライベートなことなども書いていきたいと思いますので、ご贔屓にしてください。

 

よろしくお願い致します。

 

しゅーえい